凍結した受精卵を身体に戻す(移植)するタイミングって簡単ではない事が実際に体験してみて分かりました。 初めての移植は薬で完全にコントロールされていたので、生理がきてから約20日後でした。(HRTによる凍結胚移植方法) &・・・

凍結した受精卵を身体に戻す(移植)するタイミングって簡単ではない事が実際に体験してみて分かりました。 初めての移植は薬で完全にコントロールされていたので、生理がきてから約20日後でした。(HRTによる凍結胚移植方法) &・・・
育児用の哺乳瓶や、授乳用スカーフなどアイデアとデザインに優れた商品をたくさん販売しているお店があります。いろいろな雑誌にも掲載されている方なのでご存じの方も多いのではないでしょうか? ベッタベビーストア 今ま・・・
妊娠7週目、出血はまだあるものの胎児は順調に育っている様子。来週には産科へ紹介状書いて治療は終了だと言われホルモン補充はせず帰宅。旦那も私ももう大丈夫だろうと思っており、食べづわりだった私は昼は豪華に焼肉定食。 それが・・・・
体外受精(IVF)して数日ですぐに胚移植(ET)ができる場合がありますが、私の場合は子宮や卵巣の状態を一度リセットしてから行うため生理1周期分待ちました。 生理が来てすぐ受診し約20日目で胚移植(ET)。医師からは妊娠確・・・
計算すると凹みますが今までの不妊治療にかかった費用はザット80万円以上です。助成金はもらえますが自分で申請しないともらえません。多少手間ですが少しでも自己負担を軽くするためにも申請したほうがいいです。 私は体外受精時に1・・・
私が人工授精を4回した頃、医師に「一回卵管造影してみるのもいいかもね。それやれば4ヶ月ぐらいは妊娠しやすくなるし。」と言われました。 2人の友人からは(異常がなかった友人A)「お腹が熱くなる感じしたけど痛くなかった。」 ・・・
不妊治療を始める時は、まず妊娠できるかどうかの夫婦の検査データーを集める必要があります。ほぼ必ず行う検査が以下の基本的な検査です。(女性が行う検査。男性が行うまたは協力が必要な検査) 基本的な検査 基礎体温測定・・・婦人・・・
だいたいの人が何かしら症状があって病院にかかります。しかし、不妊症の場合は少し違います。妊娠することで何かしら症状がでるけれど普段生活していて何ともなく時間だけが過ぎていくからです。 不妊の定義ですが、「避妊をせず性生活・・・
不妊治療をはじめるときに検査を色々します。その内のひとつが細菌の検査です。 女性はエコー時に医師が綿棒のようなもので採取します。 男性は精液を自分で採って提出した時に調べられます。 どちらも一般的な菌の有無が150点。特・・・